どうも、お世話になっております。
タイトル通り、
『文字の見やすさ(視認性)に特化したうちわ』を実際に作ってみたので記録に残します。
ちなみにこのやり方はハサミなどの道具以外はスマホ一つでできてパソコンや特別な器具は何も入りません!めっちゃ簡単なので学生さんや初心者の方にもおすすめです。
完成品
参考にさせていただいた記事▼
私がやったことはこちらの記事を実際に実践してみたというだけなので、詳細な検証はリンク先をご覧ください。
うちわの作り方 ファンサをもらうためジャニーズファンが視認性MAXにしてみた - ソレドコ
目次
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
材料
はさみ、カッター、マスキングテープ、ボールペン、
うちわ土台、黒ステッカー or 画用紙(切って貼れさえすれば何でもOK)、蛍光色ステッカー、工作マット
100均でも揃うし、楽天で「うちわ シール」とか色々検索すると本格的なものも色々でてきます。
自分が使ったものはこちら(楽天Room)
手順まとめ
①文字を考えて画像データにする(自分はアプリでやった)
②印刷する
③土台を切って貼る
④文字を切って貼る
作業時間:2時間程度
詳細
①文字を考えて画像データにする(アプリ)
これは簡単です。専用のアプリを使って電車乗ってる時間とかでサクッとできます。
使用アプリ
うちわ文字作成!ファンサーズ
「うちわ文字作成!ファンサーズ」をApp Storeで
私は数年前からこれ使ってたんですが、改めて調べてみたらもっとかわいく作れるアプリが色々出てました。ただ可愛さ追求すると視認性落ちるので、とにかく見やすさ命!という方はこのアプリで十分だと思います。
作ったデータ▼
★視認性を上げるポイント★
・色の組み合わせは黄色×黒
・かわいいデザインにしすぎると視認性が落ちるので、見やすさ重視の場合は上記のようにシンプルに文字1色〜2色がベストです
(2色の例:ピンク、メタリックシルバー)
②印刷する
コンビニに行って印刷します。
サイズは一般的なジャンボうちわの場合A3印刷です。
(①で紹介したアプリだと自動でA3サイズにしてくれるので、アプリで入力して画像保存してコンビニ行くだけでOK)
印刷したもの▼
(後で型を取るように反転して印刷してます。アプリの機能でできます)
③土台を切って貼る
私は土台を蛍光色の黄色にしました。
元のうちわの色は白だったので、うちわのサイズに合わせてステッカーに下書きをして、
切ってうちわに貼り付けます
ズレ防止にマスキングテープで固定しながら作業するといい感じ。
イメージ▼
④文字を切って貼る
ここが1番大変です。
A. まず、印刷してきた紙を切る
B. 切った紙を型紙にして、
文字用の黒いステッカーに裏から下書きする
C. 下書きした黒ステッカーを切る
D. 切った文字をバランス良く貼る
A. まず、印刷してきた紙を切る
→切るだけなので割愛
B. 切った紙を型紙にして、
文字用の黒いステッカーに裏から下書きする
→注意点として、文字の裏表を間違えないように。
自分からは文字が鏡写しで反転しているように型を取らないと、うちわに貼った時文字が逆になっちゃいます。
自分は②の印刷の時点で反転して印刷したのでそのままやってます。
イメージ▼
C. 下書きした黒ステッカーを切る
マスキングテープを活用してキレイに切ろう。
D. 切った文字をバランス良く貼る
これもめっちゃ大変だった。結局自分はかなり気泡が入って汚い仕上がりになってしまったけど、まあ当日近くから見る訳じゃないので妥協しました。
ここでも位置決めでマステが大活躍。
(貼るのに必死で写真はありません)